やまぐち健康経営企業認定制度
新着情報
03月31日 | 認定企業データを追加しました。 |
03月29日 | 登録企業データを追加しました。 |
03月13日 | 登録企業データを追加しました。 |
02月24日 | 登録企業データを追加しました。 |
12月26日 | 「やまぐち健康経営フォローアップ講習会」を開催します。 |
12月19日 | 登録企業データを追加しました。 |
12月06日 | 登録企業データを追加しました。 |
11月30日 | 登録企業データを追加しました。 |
09月30日 | 認定企業データを追加しました。 |
09月26日 | 登録企業データを追加しました。 |
やまぐち健康経営企業認定制度とは?
県が、全国健康保険協会山口支部などの保険者と協働して、「健康経営」に取り組む企業を認定する制度です。
*「健康経営」
従業員の健康管理を、経営的な視点から収益性などを高める投資と考え、戦略的に実践することです。
「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
この制度の目的は?
健康寿命の延伸のためには、生活習慣病の発症・重症化予防が重要で、とりわけ生活習慣病の発症リスクが高くなる、働く世代の方々への効果的な支援が求められています。
この制度によって、「健康経営」に取り組む企業が社会的に認識され評価されることで、その取組の継続や取組企業の拡大につなげ、働く世代の方々の健康増進の一層の促進を図ることとしています。
制度の概要
(1)対象
従業員の健康管理に取り組む、県内の従業員1名以上の公的医療保険適用企業
*原則として企業ごと(県内本社で複数支店等がある場合は本社一括、県外本
社の県内支店等は支店等の単位でも可能)
*公的医療保険者
健康保険組合や国民健康保険組合などです。保険証でご確認ください。
(2)制度の流れ
![]() |
(3)手続き
- ①登録
(申請等の窓口)
実施保険者(今年度:全国健康保険協会(協会けんぽ)山口支部)の加入企業は実施保険者、それ以外の企業は県になります。
受付は随時行っています。
・窓口が県の方 → 詳しくはこちらをご覧ください。
・窓口が協会けんぽ山口支部の方 → 詳しくはこちらをご覧ください。
○登録企業一覧はこちら
・窓口が県の方 → こちらをご覧ください。
・窓口が協会けんぽ山口支部の方 → こちらをご覧ください。
- ②認定
・登録企業は、取組期間終了後、県に評価シートを提出し、県と実施保険者が認定基準に基づき採点します。
【提出先:山口県健康福祉部健康増進課メールアドレス a15200@pref.yamaguchi.lg.jp】
・県は、一定基準を達成した企業を「健康経営企業」として認定します。
・認定企業の特典として、認定企業の名称や認定ロゴマークの使用、認定証、認定企業のぼり等の贈呈、特に優良な認定企業について県知事表彰などを行います。
*特典は、今後も順次追加していく予定です。
詳しくはこちらをご覧ください。
○認定企業一覧はこちら
○県知事表彰企業一覧はこちら
やまぐち健康経営フォローアップ講習会
県では、健康経営に取り組まれている企業・団体の健康管理
担当者を対象に、フォローアップ講習会を開催します。
健康経営の取り組みを考える上で重要な知識・情報をお届け
します。ぜひ、お気軽にご参加ください。
【配信期間】
2023年2月7日(火)9:00~2月20日(月)
【講演方法・プログラム】
<インターネットでの動画配信>
・講話(60分程度)
「治療と仕事の両立支援」
(1)「治療と仕事の両立支援」はなぜ必要か
厚生労働省山口労働局労働基準部健康安全課
課長 山本 幸司 氏
(2)治療と仕事の両立支援の具体的な進め方
山口産業保健総合支援センター
両立支援促進員 古城 舞子 氏
・取組紹介(20分程度)
「やまぐち健康経営優良認定企業による取組紹介」
◎令和4年度やまぐち健康経営優良認定企業 知事表彰
株式会社巽設計コンサルタント
代表取締役 光井 謙二 氏
*動画を再生できるインターネット環境とパソコン・タブレット等があれば、どこからでも参加できます。(通信料は受講者側の負担となります)
*公開期間中は、ご都合の良いときに何回でも視聴できます。
※配信終了しました。
取組事例集
全国健康保険協会山口支部と県は、健康経営に取り組む企業の
具体的な取組事例をまとめた「やまぐち健康づくり取組事例集」
を協働で作成しました。
これから健康経営に取り組み始めることを考えている企業や、
健康経営に取り組んでいるけど、他の企業でどのような取組をし
ているのか知りたいなど、健康経営に興味をお持ちの企業に、ぜ
ひともご活用いただければと思います。
※印刷して使用される方は、こちらのファイルを御活用ください。
※電子データで閲覧される方は、こちらのファイルを御活用ください。
※両ファイルともに記載内容は同じですが、ファイルの容量の大きさが異なります。