やまぐち健康経営企業認定制度
新着情報
09月29日 | 認定企業データを追加しました。 |
08月18日 | 「たばこ関連研修」を開催します。 |
06月29日 | 「やまぐち健康経営フォローアップ講習会」を開催します。 |
06月16日 | 登録企業データを追加しました。 |
06月05日 | 登録企業データを追加しました。 |
05月22日 | 登録企業データを追加しました。 |
03月31日 | 登録企業データを追加しました。 |
03月31日 | 認定企業データを追加しました。 |
03月29日 | 登録企業データを追加しました。 |
03月13日 | 登録企業データを追加しました。 |
やまぐち健康経営企業認定制度とは?
県が、全国健康保険協会山口支部などの保険者と協働して、「健康経営」に取り組む企業を認定する制度です。
*「健康経営」
従業員の健康管理を、経営的な視点から収益性などを高める投資と考え、戦略的に実践することです。
「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
この制度の目的は?
健康寿命の延伸のためには、生活習慣病の発症・重症化予防が重要で、とりわけ生活習慣病の発症リスクが高くなる、働く世代の方々への効果的な支援が求められています。
この制度によって、「健康経営」に取り組む企業が社会的に認識され評価されることで、その取組の継続や取組企業の拡大につなげ、働く世代の方々の健康増進の一層の促進を図ることとしています。
制度の概要
(1)対象
従業員の健康管理に取り組む、県内の従業員1名以上の公的医療保険適用企業
*原則として企業ごと(県内本社で複数支店等がある場合は本社一括、県外本
社の県内支店等は支店等の単位でも可能)
*公的医療保険者
健康保険組合や国民健康保険組合などです。保険証でご確認ください。
(2)制度の流れ
![]() |
(3)手続き
- ①登録
(申請等の窓口)
実施保険者(今年度:全国健康保険協会(協会けんぽ)山口支部)の加入企業は実施保険者、それ以外の企業は県になります。
受付は随時行っています。
・窓口が県の方 → 詳しくはこちらをご覧ください。
・窓口が協会けんぽ山口支部の方 → 詳しくはこちらをご覧ください。
○登録企業一覧はこちら
・窓口が県の方 → こちらをご覧ください。
・窓口が協会けんぽ山口支部の方 → こちらをご覧ください。
- ②認定
・登録企業は、取組期間終了後、県に評価シートを提出し、県と実施保険者が認定基準に基づき採点します。
【提出先:山口県健康福祉部健康増進課メールアドレス a15200@pref.yamaguchi.lg.jp】
・県は、一定基準を達成した企業を「健康経営企業」として認定します。
・認定企業の特典として、認定企業の名称や認定ロゴマークの使用、認定証、認定企業のぼり等の贈呈、特に優良な認定企業について県知事表彰などを行います。
*特典は、今後も順次追加していく予定です。
詳しくはこちらをご覧ください。
○認定企業一覧はこちら
○県知事表彰企業一覧はこちら
たばこ関連研修
山口県健康づくりセンターでは、県から委託を受け、市町及び健康福祉センターをはじめ、企業・団体の健康管理者等事業所などにおいてたばこ対策や従業員の健康管理に従事されている方を対象に標記研修をオンデマンドにて開催します。
たばこ対策に役立つ最新情報や禁煙支援の健康経営の取り組みを考える上で参考となる知識・情報を得る機会としてぜひお役立てください。
【配信期間】
2023年10月3日(火)9:00~10月12日(木)
【講演方法・プログラム】
<インターネットでの動画配信>
・行政説明(20分程度)
「山口県におけるたばこ対策」
山口県健康福祉部健康増進課健康づくり班
主査 長井 詩乃 氏
・講義1(60~80分程度)
「たばこ対策に役立つ最新情報と禁煙支援のコツ」
公益社団法人地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター
センター長 中村 正和 氏
・講義2(60~80分程度)
「効果的な禁煙支援のひと工夫
~“やめたくない”喫煙者への動機づけ面接法を用いた支援」
群馬医療福祉大学看護学部
教授 大野 佳子 氏
*動画を再生できるインターネット環境とパソコン・タブレット等があれば、どこからでも参加できます。(通信料は受講者側の負担となります)
*公開期間中は、ご都合の良いときに何回でも視聴できます。
※配信終了しました。
やまぐち健康経営フォローアップ講習会
健康経営に取り組む上で、「健康の保持・増進」は必要不可
欠であることから、様々な疾患について正しく知ることが
大切です。そこで、今回は「肝臓」について着目しました。
肝臓は、人間の体内で最大の臓器であり、生命を支えるため
に重要な多くのはたらきを担っていますが、肝炎は肝硬変や
肝がんといった重篤な疾患へ進行してしまいます。
山口県は肝がんによる死亡率が高い県の一つであることから、
県では➀早期発見、②診療体制の整備、③相談支援の充実を
3つの柱として肝炎対策に取り組んでいます。
今後の健康経営の取組を考える機会としてぜひご視聴ください。
【配信期間】
2023年7月25日(火)9:00~8月7日(月)
【講演方法・プログラム】
<インターネットでの動画配信>
・講話1(約15分)
「肝炎対策の現状」
山口県健康福祉部健康増進課
・講話2(約60分)
「もっと知ろう!肝臓病」
山口大学大学院医学系研究科消化器内科学
教授 高見 太郎 氏
・取組発表(約15分)
「やまぐち健康経営優良認定企業による取り組み紹介」
◎令和4年度やまぐち健康経営優良認定企業 知事表彰
株式会社芳川鉄工所
代表取締役 芳川 靖平 氏
*動画を再生できるインターネット環境とパソコン・タブレット等があれば、どこからでも参加できます。(通信料は受講者側の負担となります)
*公開期間中は、ご都合の良いときに何回でも視聴できます。
※配信終了しました。
取組事例集
全国健康保険協会山口支部と県は、健康経営に取り組む企業の
具体的な取組事例をまとめた「やまぐち健康づくり取組事例集」
を協働で作成しました。
これから健康経営に取り組み始めることを考えている企業や、
健康経営に取り組んでいるけど、他の企業でどのような取組をし
ているのか知りたいなど、健康経営に興味をお持ちの企業に、ぜ
ひともご活用いただければと思います。
※印刷して使用される方は、こちらのファイルを御活用ください。
※電子データで閲覧される方は、こちらのファイルを御活用ください。
※両ファイルともに記載内容は同じですが、ファイルの容量の大きさが異なります。