慢性腎臓病(CKD)対策

新着情報

新着情報はありません

慢性腎臓病(CKD)を知っていますか?

【慢性腎臓病】とは

腎臓の働き(GFR)が健康な人の60%未満に低下する(GFRが60mℓ/分/1.73㎡未満)か、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態を言います。年をとると腎機能は低下していきますから、高齢者になるほどCKDの方が多くなります。高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高い(脂質代謝異常)、肥満やメタボリックシンドローム、腎臓病、家族に腎臓病の人がいる場合は要注意です。さらにCKDは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の重大な危険因子になっています。(NPO法人日本腎臓病協会ホームページ)

日本の新規透析導入患者の原疾患は、糖尿病性腎症が最多ですが、その割合は減少傾向にあり、高血圧等の生活習慣病や加齢等が主要因とされている腎硬化症の割合が増加傾向にあります。
(「腎疾患対策検討会報告書」中間評価(令和5年10月))
山口県では、原疾患が明らかである新規透析導入患者のうち、原因が糖尿病腎症の割合は約4割で、糖尿病以外であった患者が約6割となっています。

早期発見、適切な治療により、透析の回避や生涯透析年数の短縮、健康寿命の延伸が可能であることから、CKDの認知度向上による早期発見、健診による受診勧奨、診療連携体制による重症化予防対策を推進しています。

1 山口県の現状

(1)腎不全の死亡状況

腎不全の年齢調整死亡率は、男女ともに全国平均より高い状況が続いています。(モデル人口H27)

腎不全の年齢調整死亡率

(2)新規透析導入の原因が糖尿病性腎症の割合

原疾患が明らかな新規透析導入患者のうち、原因が糖尿病性腎症の割合は約4割、糖尿病以外の原因患者が約6割います。(日本透析医会調べ)

原因患者の割合

原因疾患の記入があった新規透析患者

(3)腎疾患のリスク要因の状況

慢性腎臓病の原因の一つ、腎硬化症の主要な危険因子である高血圧や脂質異常症について、全国平均を大きく上回った状態が続いています。
また、同じく原因となる糖尿病型の割合では、女性は全国平均より高い状況が続いています。

HcA1c6.5%以上の人の割合

収縮期血圧140mmHg上の人の割合

LDLコレステロール160mg/dl以上の人の割合

2 あなたの腎機能をチェックしましょう(GFR値の自動換算)

リンク:NPO法人日本腎臓病協会(https://j-ka.or.jp/ckd/check.php)

3 CKDの進行度を確認してみましょう

特定健診結果から、腎臓機能の状態がわかります

【あなたの検査結果は?】

診断結果表

CKDの重症度分類(CKD診療ガイド2012)

CKDの重症度分類(CKD診療ガイド2012)

4 普及啓発資料

普及啓発資料1

普及啓発資料1

普及啓発資料2

普及啓発資料2(表)普及啓発資料2(裏)

普及啓発資料3

「作成中」

5 CKDについて詳しい内容を知るには

NPO法人日本腎臓病協会(外部サイトへリンク)

リンク:https://j-ka.or.jp/

厚生労働省 腎疾患対策(外部サイトへリンク)

リンク:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/jinshikkan/index.html

医療機関の皆様へ

(1)かかりつけ医から腎臓専門医への紹介基準

「作成中」

(2)腎臓専門医への紹介連絡票

概要説明

「作成中」

紹介連絡票

「作成中」