循環器疾患
循環器疾患とは

山口県の死亡原因第2位の心疾患(心筋梗塞など)、第4位の脳血管疾患(脳梗塞、脳卒中など)のように、心臓や血管などに起因する病気を循環器疾患といいます。
循環器疾患もがんと同様、生活習慣病と呼ばれ、食生活の改善や運動習慣等の改善により、予防することができます。
循環器疾患の危険因子
循環器疾患の予防には、4つの危険因子の管理が大切です。

高血圧
| 男 | 女 | |
|---|---|---|
| 全国 | 20.3% | 16.0% |
| 山口県 | 22.7% | 18.5% |
高血圧は、血管にダメージを与え、脳血管疾患、虚血性心疾患のリスクを高めます。
脂質異常症
| 男 | 女 | |
|---|---|---|
| 全国 | 13.4% | 13.5% |
| 山口県 | 14.2% | 15.8% |
LDLコレステロールは、悪玉コレステロールを示す値で、高値は心疾患のリスクを高めます。
メタボリックシンドローム
| 割合 | |
|---|---|
| 全国 | 29.0% |
| 山口県 | 28.8% |
メタボリックシンドロームは、動脈硬化を進行させ、脳血管疾患、心疾患をはじめ糖尿病などの合併症を引き起こします。

※メタボリックシンドロームの判定基準

※上記の2つ以上に該当すればメタボ!1つ該当すれば予備群ですよ!
循環器疾患の予防のために
- 食生活を改善しましょう!
- 運動を習慣化しましょう!
- 年に1度は健康診査を受けましょう!
- 特定健診では、血圧の高い方や不整脈が疑われる方などに対して、医師の判断により、心電図検査を実施しています。また、血圧の高い方、血糖値の高い方などに対して、医師の判断により、眼底検査を実施しています。眼底検査では、目の血管の状態などを知ることができます。目の健康も大切にしましょう。

健康づくりの基礎知識
健康づくりイベント
健康経営
健康の窓口
取り組み・計画










